ホシホウジャクとクロホウジャク
(Macroglossum pyrrhosticta & Macroglossum saga)
ホシホウジャク(写真左)(cat.3045)2005.9.21 神奈川県相模原市
全国に普通。7月〜11月に見られるが地域によっては成虫越冬するので年中見られる事がある。ヘクソカズラにつく。昼行性だが灯火にも飛んでくる。九州以南では近似種が多数存在する。
クロホウジャク(写真中)(cat.3050) 2005.5.21 神奈川県相模原市
全国に普通。地域によって成虫越冬。ユズリハにつく。前種同様昼行性だが灯火にも飛んでくる。本属中最も大型種だが時々小さい個体も採れる。
この仲間はホバリングをしながら吸蜜するため「ハチドリのような生き物を見た」という問い合わせが時々ある。
標本比較

[翅]
- 青線で示したように翅頂部からホシホウジャクではホシホウジャクでは長方形の黒紋となる(コレが特に目立つ)
しかしクロホウジャクでは長方形にならず青線で囲われた部分が白っぽく見える。
- 赤矢印で示す後翅橙黄色帯はホシホウジャクのほうが幅広い。
[色]
生態写真

ホシホウジャク 2005.10.14 埼玉県小川町 画像提供:Matszさん

ホシホウジャク 2002.10.25 東京都世田谷区西部 画像提供:アーチャーンさん

ホシホウジャク 2008.10.26 東京都世田谷区西部 画像提供:アーチャーンさん

ホシホウジャク 2008.10.26 東京都世田谷区西部 上の画像と同一個体 画像提供:アーチャーンさん

ホシホウジャク 2007.10.25 鹿児島県熊毛郡屋久島町(屋久島) 画像提供:じこぼーさん

ホシホウジャク 2005.9.24 兵庫県明石市 室内羽化 画像提供:YAMKENさん

クロホウジャク 2007.10.30 高知県宇佐町横浪半島 画像提供:nabeさん

クロホウジャク 2005.10.2 埼玉県小川町 画像提供:Matszさん

クロホウジャク 2005.10.2 埼玉県小川町 画像提供:Matszさん
図鑑トップへ戻る