Species name

Malacosoma neustrium (Linnaeus, 1758)
neustrium testaceum (Motschulsky, 1861) オビカレハ[日本亜種]Cat.2981

Geographical range ヨーロッパから日本, 台湾まで分布し, 日本産は亜種testacea (Motschulsky) という. 北海道, 本州, 四国, 九州, 対馬, 屋久島に分布する.
Distribution Map
Biology 幼虫はウメ, サクラ, モモ, リンゴ, バラ, ヤナギ, ミズナラなど多くの樹木につく. 枝上に糸を張って共同の巣を作って棲み, 終齢になってから分散する. テンマクケムシとよばれる. マユは黄色い粉におおわれている.
Flying season 成虫は年1, 関東の平野部で5-6, 寒地では7-8月に出現する. 越冬は卵.
前翅のR2-4は有柄, R5M1も有柄. 後翅のSc+R1Rs+M1と接したのち分かれ, M2M3は有柄. 前・後翅とも横脈が非常に細く, 後翅ではほぼ退化している. ♂の前翅内・外横線のあいだの暗色化した個体がときどきとれる. ♀は♂より大きく, 翅型がやや異なり, 触角の櫛歯は短い.
Japan
 Japan
 Japan
Japan
Japan
Japan
 Male genitalia
 Female genitalia
References   Kishida Y et al.,. 2011, The Standard of Moths in Japan 1: 320