Species name Mesoplectra (Zanclognatha) lilacina (Butler, 1879) ウスイロアツバ,Cat.4539
 Taxonomy  
Geograaphical
range
SE Russia, China, Korea, Japan (Hokkaido, Honshu,Shikoku,Kyushu, Tsushima)
日本(北海道, 本州, 四国, 九州, 対馬), 朝鮮半島、中国, ロシア南東部.
Distribution
map
Biology 幼虫は針葉樹の生葉を食べる. 筆者は6月に採卵を試み, ツガの葉に産まれた多数の卵を得た. 卵は円形で緑色を呈し, 約1週間後に艀化したが, 硬い葉には食いつくことができず, そのまま死亡した.
Flying season 成虫は6-8月に採集されるが, おそらく年1回発生するものと思われ, 2化目は発生したとしてもきわめてまれと考えられる. 
Remark

開張: 25-36mm. ♂の触角は前種と同様. ♂の前脚の毛束は発達が悪く, 脛節の輸状の突起は短い.  本種は属 Epizeuxis Hubner, 1818のもとに扱われていたが (井上・杉, 1958;緒方, 1958;杉, 1959) Zanclognatha の1種であり(Remm&Martin,1979), 本種を模式種とする属 Mesoplectra Butler, 1879は異名となる. 本種の♀の産卵管は骨化し特異な形態となるが, これはZ.griselda ツマオビアツバも同様であり, 針葉樹に産卵することによる適応的形態かもしれない.

Japan
 Japan
 Japan
Japan
 Japan
Male genitalia 
Male genitalia  
 Male genitalia 
 Female genitalia 
References  Y. Kishida (E.d.), 2011, The Standard of Mothss in Japan II: 228