Taxonomy |
Dierna timandra Alpheraky,1897, in Romanoff, Mem. Lepid. 9: 179, pl. 11:
7 (TL: Korea [ZI, St Petersburg])
Perynea pvilcherian [sic] Nagano, 1918, Insect World 22: 449, pl. 12: 2
(TL: Japan) |
Geographical range |
沿海州, 朝鮮, 日本に分布. 北海道には見出されず, 最北産地は青森県で, 秋田, 山形, 新潟県, 佐渡島, 福井県など日本海側に偏る分布を示し, 隠岐島, 九州北部, 対馬に達する. ただし, 西日本では紀伊半島内陸部, 四国の瀬戸内側などにも産出が知られる. |
Remark |
♂の触角は微毛状. 頭部, 胸背および前・後翅とも濃いピンク色, 横線は黄色. 顕著な色彩を呈し,
他に類似種がない. 本種は 'Dierna timandra' として記載されたが, 明らかに1属を設けるべきである.
Naganoella Sugi,gen.n. 模式種: Dierna timandra, 1897.
♂の触角は微毛状, ♀では糸状. 下唇鬚は上向し頭頂を超え, 第2節の長さは複眼の長径の約1.3倍, 第3節は第2節の約1/3. 頭頂および胸背は鱗片で被われ,
腹部背面には冠毛を持たない. 前翅翅頂は突出し, 外縁は内湾しM3脈で鈍角をなす. 翅脈は正常, 前翅には小室を有する. 後翅の中室は短く, 翅長の約1/3,
M2は横脈上下角より1/3から発する.
♂交尾器: uncus は太く, 比較的短い. Valva は先端に向かって2裂し, 腹側の分岐は腕状の突起となり, 背縁は基部に鈍く突出する.
Aedeagus は比較的大きく, 小歯を生ずる.
|
References |
Kishida Y (E.d.), 2011, The Standard of Mothss in Japan 2: 218Gakken Education
Publishing , Tokyo
VS Kononenko, S.B. Alm, L. Ronkay, 1998, Illustrated Catalogue of Noctuidae
in Korea: 109 |