学名/和名
(MJ No.) |
Eublemma miasma
(Hampson, 1891) ハイマダラコヤガ
Erastria
miasma Hampson, 1891, Illust. typical Specimens Lepid. Heterocera Colln Br. Mus. 8 : 73,
pl. 145, fig. 16.
Metachrostis miasma : Hampson, 1894. Fauna Br. India (Moths) 2: 325.
Eublemma
miasma : Hampson, 1910, Cat. Lepid. Figs 23-24. Female genitalia of Corgatha Japan. 23. C.
zonalis Walker. 24. (Walker) .spp. from C.
dictaria
Phalaenae Br. Mus. 10 : 101 ; Holloway, 1979, Series ent. 15 : 432, pl. 77, fig. 14,
text-fig. 105-7. Leptosia miasma : Warren, 1911, in Seitz, Gross-Schmett. Erde
3 : 260, pl. 52, row a ; Warren, 1913, in
Seitz, Gross-Schmett. Erde 11 : 217.
Trilophonota
tegulata Wileman & West, 1929, Novit. zool. 35 : 14.
Catoblemma sp. : Tanaka, 1984,
Japan Heterocerists ' J. 125 : 398, fig. 1.
Gen. et sp. : Kinoshita, 1998, Japan Heterocerists ' J. 199 : 406, fig.
6. |
|
♂♀.前翅長7.5-9mm, 開張14-16mm. 全体の雰囲気はむしろ別属のハイイロコヤガに似る.
頭頂, 胸背, 腹部背面は灰色. 前翅も灰色で, 黒色の横線と中室端から中室下方にかけてぼんやりと染められる黒色影が特徴的である. 前縁には, 内横線, 外横線の起点のほか,
亜基部,中央にも黒色斑を表わし, 内・外横線は波状. 中室端に不明瞭な2本の短い黒色条をもち, これらの内方に小黒点を表すことが多い. 亜外縁線は淡色, 波状で不明瞭だが,
内側は前縁から2脈付近にかけて幅広く濃色, 外側にはとぎれとぎれの細い黒点列があり, この点列のうち6脈付近のものは他より大きく, 三角形でよく目立つ. 外縁線は翅脈間の細い黒条列.
縁毛は灰色. 後翅は灰色で, 後半部にのみ内・外横と亜外縁の黒色の横線を表わすが, いずれも1室内ではとぎれる. 外縁線は細い黒条列, 縁毛は灰色.
所検標本. 1♂, 愛知県瀬戸市, 13.vi.1990(間野隆裕採集). 1♂, 三重県御在所岳山麓湯ノ山(Yunoyama),
400m, 2.viii.1980(吉本浩). 1♂1♀, 広島県大竹市八丁(Hatcho), 170m, 26.vii.1993(山本光人).
本種は東海地方以西の本土域でしばしば得られ, 図示されてもいるが(例えば田中,
1984; 木下, 1998), 学名の決定されていないものであった. ♂交尾器valvaの図はHolloway(1979)によってニューカレドニア産のものが示されているが,
斑紋が一致しないようにも見え, 同定に自信が持てなかった. ようやく大英博物館で模式標本を調べ,確認できた. Hampson (1894)のmiasmaの模式産地はインド南部のNilgiri地方,
異名とされるtegulata(Wileman&West,1929)
のそれはフィリピンのルソン島で, Holloway(1979)によれば他に中国, スラウェシ,オーストラリア, ニューカレドニア, ニューヘブリディズ諸島にまで分布する広域種である.
本邦では確実に土着していると思われ, 池田市では6月から10月にかけて2年に亙り継続的に採集されている (木下,1998).
|