| Species name | Garella ruficirra (Hampson, 1905) ネスジキノカワガ,Cat.3976 | 
    
          | Taxonomy | Hypothripa ruficirra Hampson, 1905 Characoma ruficirra Hampson; Holloway, 1976
 | 
    
          | Geographical range | N.E. Himalaya, Borneo, Japan インド北部, ボルネオ, 日本に記録があり, 日本では, およそ関東地方を北限とし日本海側では新潟県付近まで,
      四国, 九州に産し, 伊豆諸島では八丈島に記録がある.
 | 
  
          | Distribution Map |  | 
  
          | Biology | 秋の幼虫はクリ, クヌギの堅果(いわゆるドングリ) を包む殻斗の鱗片に食い込み, その中で白色紡錘形のマユを作る. しばしば落下した実から生品のマユを得ることができる . 蛹で越冬する. | 
  
          | Flying season | 3-4月から秋まで見られる | 
  
          | Remark | 前属Nycteolaと似るが, 下唇鬚末節は裸出している. 内横線より内方に2重の暗色条があり後縁に達せず, 本種の識別点として有用である.  | 
    
          | Japan |  | 
        
          | Japan |  | 
        
          | Borneo |  | 
    
          | Japan |  | 
    
          | Japan |  | 
        
          | Male genitalia |  | 
        
          | Male genitalia |  | 
        
          | Female genitalia |  | 
        
          | References | Kishida Y et al., 2011, The Standard of Moths in Japan II: 183 |