Species name |
Phalera minor Nagano クロツマキシャチホコ, Cat. 31I2.
|
Taxonomy |
|
Geographical range |
Thailand, Vietnam, Taiwan, Korea, Japan (Honshu, Shikoku, Tsushima, Kyushu,
Yakushima, Amamioshima, Okinawa)
タイ、ベトナム、台湾、朝鮮半島、日本(本州、四国, 九州, 対馬, 屋久島, 奄美大島, 沖縄本島) |
Distribution
map |
|
Biology |
幼虫は終齢まで群棲しウバメガシの被害がしばしば報告されているが, クヌギ, コナラなど落葉性のQuercusにも観察例がある. |
Flying season |
年1化,7-9月に出現 |
Remark |
♂は開張50o前後でむしろtakasagoensisについで小型であるが, ♀では65mm前後に達し, 本属中最大の開張を示す. 前翅翅型は幅狭く, 特に♀では他種の♀よりも目立って翅頂部が突出する. 前翅翅表は最も黒味が強く, 斑紋は不鮮明. 翅頂部の黄色斑の内側は常に紅色に縁どられる. 後翅も近縁種中最も黒褐色をおびる. もとコツマキシャチホコと呼ばれた |
Japan |
|
Japan |
|
Japan |
|
Male genitalis |
|
Male genitalis |
|
Female genitalis |
|
References |
Palaearctic Macrolepidoptera Vol! Notodontidae by A. Schintlmeister page355
Y. Kishida (E.d.), 2011, The Standard of Mothss in Japan II: 129 |