Species name |
Cnethodonta grisescens Staudinger バイバラシロシャチホコ Cat. 3087
|
Species name |
Cnethodonta brisescens Staudinger, 1887
Dasychira acronycta Oberthur, 1881
Cnethodonta baibarana Matsumura, 1929 |
Geographical range |
Far East Russia (Amur, Primorye, Sakhalin), Kuril Is, Japan (Hokkaido,
Tsushima-Is), Korea, Chian (Shaanxi, Shensi): (ssp. grisescens)
Japan (Honshu, Shikoku, Kyushu), Taiwan, SE. China (ssp. baibarana)
属Cnethodontaは1970年代に2種が混在することが明らかとなったが, 本種は沿海州,
朝鮮及び中国にも分布. 日本では次種よりも広範に, 本州, 四国, 九州, 対馬に産し,
北海道本土, 利尻島にも記録がある. また台湾には別亜種g. baibarana Matsumuraを産し,
この亜種はやや小型で, 前翅はいっそう白色に近いが, 交尾器では原名亜種と差異がない.
なおネパールからもgrisescensが記録されている. |
Distribution map |
|
Biology |
比較的多食性で, カバノキ科, クルミ科, ニレ科, バラ科やブナを含む十数種の樹木から得られているが,
これらの記録のうちには次種を含んでいると推定され, 現在のところ両種の幼虫は正確に区別されていない.
|
Flying season |
年2化, 5-6月および8-9月に出現. |
Remark |
触角は♂♀とも先端部まで両櫛歯状, その枝は♀では短い. 次の種においても同様である. 前翅地色は灰色ないし灰白色, 後翅および腹背はくすんだチョコレート色を呈する.
♂交尾器ではuncus は半円形, sociiは融合し菱形. Juxtaの尾方の延長部は側方に角はり, 刺毛を生じない. 第8腹節腹板尾縁はほぼ平坦で,
中央に切込みを持たない. Cnethodontaの幼虫は基本的にStauropusやNeostauropusの幼虫と同様の体制を示し, 色彩は鮮やかな黄色ないし茶褐色をおびる.
ただし静止のときに中胸脚を折りたたむことはない.
|
Japan |
|
Japan |
|
Japan |
|
Japan |
|
Japan |
|
Taiwan |
|
Male genitalia |
|
Female genitalia |
|
|
|
References |
Palaearctic Macrolepidoptera Vol! Notodontidae by A. Schintlmeister 161
Y. Kishida (E.d.), 2011, The Standard of Mothss in Japan II: 126 |