Species name Eupithecia gigantea Staudinger, 1897 フトオビヒメナミシャク,Cat.2547
Taxonomy
Geographical range SE Russia, Sakharin, Japan (Hokkaido, Honshu, Shikoku, Kyushu, Yakushima)
北海道
, 本州, 四国, 九州, 屋久島, サハリン, シベリア南東部に分布する.
Distribution map
Biology 幼虫はトドマツ, ストローブマツの球果を食べる.
Flying season 前種と同様, 夏に成虫が出現する. 1化性のようだが, 屋久島の山地では7-8月と10月にとれている.
Remark

日本のEupithecia 中の最大種. 前種に近縁だが, さらに大きく, 前翅の亜基線と内横線のあいだに黒褐色帯があり, 亜外縁線の内側は前種より濃い赤褐色. ♂交尾器(Plate 331:4): valva は前種よりも先端部で細まり, cornutus aedeagus の約3/5. 腹板(Plate 329:2)は前種より幅広く, 尾端の突起の先端はふくらむ. ♀交尾器(Plate 336:2):corpus bursae は球形.

Japan
Kyushu
Japan
Kyushu
Japan
Kyushu
Japan
Kyushu
Japan
Kyushu
Male Genitalia
Female Genitalia 
References  Kishida Y et al., 2011, The Standard of Moths in Japan I: 289