DMJ No. |
50022901 |
学名/和名
(MJ No.) |
Phaecadophora fimbriata
Walsingham, 1900 スネブトヒメハマキ(アシブトヒメハマキ*)Cat.0283 |
標本画像 |
|
生態画像 |
|
同定 |
開張15-21mm. 色彩には濃淡があり, 斑紋には2型がある. ♂の後脚脛節は鱗毛を密生して太くなる.
Phaecadophora 属にはここに図説した2種のみが所属し, Saliciphaga
属に近似する.
本種が模式種である.
|
分布 |
本州(東北以南),四国, 九州, 対馬, 伊豆諸島(三宅島), 屋久島, 奄美大島, 沖縄本島, 台湾, ニューギニア, ジャワ, インド(アッサム)など広く東南アジアに分布する. 関東では平・山地にみられる |
発生期 |
成虫は6月から, 四国では4月中旬, 屋久島では3月下旬から, それぞれ10月頃まで採集されている. |
食樹・幼生期 |
幼虫はアラカシの葉をつづるという |
幼虫画像 |
|
|
|