DMJ No. |
50021101 |
学名/和名
(MJ No.) |
Sorolopha plinthograpta
(Meyrick, 1931) タブノヒメハマキ, Cat.0252 |
標本画像 |
|
生態画像 |
|
同定 |
開張17-19mm. 図示したように色彩に濃淡がみられる.
|
分布 |
本州(紀伊半島南部, 若狭湾冠島), 四国, 九州, 対馬, 八丈島, 屋久島, 奄美大島, 台湾にかけて分布する暖地性種. |
発生期 |
成虫は本州では6月から10月に出現するが, 屋久島では3月にもとれている. |
食樹・幼生期 |
幼虫はタブノキ,ヤブニッケイ, クス等の新梢葉をつづり食害するという. |
幼虫画像 |
|
|
Sorolopha 属はアジア南部に分布し, 約20種が知られている. Eudemis
属とはより単純なsterigma,
小さなsignum (1本の角状か2個の丸いパッチ状), 刺群を有する複雑なvalvaの形状から区別される. 次属とはより細い valva, sociusの先端に長い突起を欠くことなどから区分されている. |