| DMJ No. |
50010419 |
学名/和名
(MJ No.) |
Archips fuscocupreanus
Walsingham, 1900 ミダレカクモンハマキ, Cat.0105 |
| 標本画像 |
|
| 生態画像 |
|
| 同定 |
開張♂16-22; ♀20-24mm. ♂♀とも極めて個体変異にとむ. ♂は前翅基部に半楕円形の密着した costal fold を有することで, Archips xylosteanus カクモンハマキ等との識別はできるが, 交尾器による識別はより簡単で, uncus, sacculus, aedeagus, sterigma の形状に特徴がある. 別名にアカガネハマキがある.
|
| 分布 |
北海道, 本州, 四国, 九州, 伊豆大島, 屋久島(少ない), 朝鮮, ロシア(シベリア, 千島など) に分布する. |
| 発生期 |
成虫は平地で5月-6月, 山地では6月-7月に出現し, 各地に普通. |
| 食樹・幼生期 |
幼虫はリンゴの重要害虫の一種. 年1化, 卵越冬で, 4月-5月に艀化し, 新芽, 新葉を雑にたばねて食害する. バラ, ブナ, ヤナギ, カキ, クワ, マメ等広く各科広葉樹, 草本につく. |
| 幼虫画像 |
|
|
|