[ホーム] [管理用]
新・蛾像掲示板
撮影日 2018年10月24日撮影地 沖縄県国頭村大きさ 未測定分布域に入っていませんが、シロスジエグリノメイガとしてよいでしょうか?よろしくお願いします。
前翅の内側の線の様子も違う気がします。
世界地図で見ますと【分布】 本州,九州,対馬,奄美大島;マレー,インド)分布域に十分入っていますしシロスジエグリノメイガで大丈夫だと思いますが?マレーやインドは確か沖縄より遥かに南だと思います。
シロスジエグリノメイガは分布でみると沖縄島で見つかる可能性はデカガさんのおっしゃるとおり十分ありますね。前翅の内横線は確かに直線的で異なってはいますが、これだけを見て別種なのか、それとも個体変異かは何ともいえません。展翅標本にして後翅の模様も含めて比較してみる必要がありそうです。現時点では国内でシロスジエグリノメイガに似た別種は発表されていないようです。正確には交尾器を取り出して顕微鏡で比較してみないと別種かどうかわからないと思います。
失礼しました。日本産蛾類標準図鑑によるとシロスジエグリノメイガと同属の似た小笠原諸島(母島)固有とされるクロエグリノメイガが存在しました。内横線の形状だけを比較すると、クロエグリに近いですね。クロエグリは後翅の外横線の形状がシロスジエグリと異なるようなので展翅標本で後翅の模様を比較してみたいものです。いずれにせよ、この生態写真の情報のみではわかりません。
>>nabeさま、デカガさまありがとうございます。Sufetula sp.として整理することにします。台風で東の島々から飛ばされてきたんですかね。やはり採集しないと…ですよねえ。
撮影/採集日:2011.01.19、撮影地:埼玉県所沢市、大きさ:全長約30mm(目測)、庭に居た蛾です。よろしくお願いします。
自分は素人なので、オオウンモンクチバに一票です。ヤガ科シタバガ亜科は確かドと思いますのでご自分で確かめてみて下さい。
撮影日 2018.10.20.撮影地 愛知県常滑市金山大きさ 前翅長20mmほどマダラコバネナミシャクに似ていますが、出現月が合いません。よろしくお願いいたします。
ツマキナカジロナミシャクに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Geometridae/Larentiinae/Dysstroma_citratum_nyiwonis.html
akaitori様確認致しました。今後ともよろしくお願いいたします。
5月末に兵庫県市川町で撮影、前翅長は約10mmです。アツバ亜科などを調べましたが分かりませんでした。よろしくお願いします。
クロスジキノメイガではないでしょうか。
ケイマフリ様 いつも有難うございます。クロスジキノメイガを確認しました。今後ともよろしくお願いします。
全くの素人でどこから調べて良いか検討もつきません。大変申し訳ないですが、ヒントをいただければ幸いです。撮影2018年10月19日沖縄県東村新川ダム
クスサンではないでしょうか。
オス・メスで触角の形状が異なったりすることを始めて知りました。奥が深いですね。ありがとうございました。
採集日:平成30年9月1日撮影地:北関東標高約650m大きさ:開長60mmヤガを中心に画像で検索してみたのですが、探しきれませんでした。お願いいたします。
クビグロクチバではないでしょうか。
Gatorin様おっしゃるとおりクビグロクチバのようです。早々のご教示、ありがとうございました。
なぜか名前が文字化けしてしまうのですが、上記投稿はろろによるものです。
10/1、千葉県、大きさ2〜3cm。お名前ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
ガではなくて、「アミガサハゴロモ」です。
失礼しました。ありがとうございました。
10/14、大きさ未測定、相模原市緑区で撮影したものです。クルマアツバ亜科を見回しましたが、ぶつかりませんでした。何ガでしょうか?
発生時期などが違うようですがヒロオビウスグロアツバなどはいかがでしょうか。ほかにもソトウスグロアツバ、マルバネウスグロアツバなど似たものがいるので比較検討してみて下さい。
クルマアツバ亜科Hydrillodes属のうちのどれかと思いますが、この種の同定は外見では困難で解剖が必要と思います。間違っていましたらご容赦ください。
black_regさん、Gatorinさん、お世話かけます。ヒロオビウスグロアツバ、ソトウスグロアツバ、マルバネウスグロアツバ どれも似ていて私には判定が難しく思いました。クルマアツバ亜科Hydrillodes属の一種で整理させていただきます。有難うございました。
今月上旬に兵庫県中播地方で撮影、前翅長は約8mmです。ヒメハマキガ亜科を当たりましたがよく似たものが多くて判断できません。よろしくお願いします。
別角度の写真です。
スギヒメハマキでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。
名前を入れずに送信してしまいました。
スギヒメハマキで決着します。他のサイトで良く似た写真がありました。
撮影/採集日、2018年10月、撮影地、千葉県市街地、大きさ、体長20mm強位です。バックが保護色で鮮明さに欠け見難いですが毛虫幼虫で探し回りましたがいけません。ご存知の方よろしくお願いいたします。
ヤネホソバに似て見えました。http://www.jpmoth.org/Arctiidae/Lithosiinae/Eilema_fuscodorsalis.html
毎度、さりげないお答え有り難うございます。ヤネホソバ幼虫確認できました。次回もよろしくお願いいたします。